「高さ約100mにもなるこの鳥糞岩は、約1700万年以上前に河川などで流されてきたものが堆積し、隆起したものです」
海からほぼ垂直に切り立つ大断崖は、越前海岸沿いを車で走ったことのある方なら誰もが目にしたことがあるはず。
ローカルラーニングツアーの第2回は、「地質学」がテーマ。
講師には、元福井市自然史博物館特別館長の吉澤康暢さんをお迎えしました。
福井県で初めて選定された重要文化的景観の越前海岸。越前水仙が咲くのは急斜面がほとんど。なぜそんな地形が生まれたのか。その謎を吉澤先生に解説いただきながら現地を歩きます。
「鳥糞岩の壁面を見てください。大小さまざまな石(礫)が集積していることが分かると思います。あと、筋が入っているのが分かりますか。これを層理(そうり)と言います。河川などで流されてきた膨大な量の礫が、月日をかけて何層にも重なって、礫岩層(れきがんそう)をつくります。きっと長い時間転がってきた石だから角が取れて丸い礫ばかりですね。この礫が生まれ、堆積して礫岩層をつくり、隆起し、今私たちの前に姿を見せてくれているのです」
いつもなんとなく眺めていた鳥糞岩。隆起した後も、海の波から受ける侵食で今のような姿になった。こういった崖は海食崖というそうだ。
鳥糞岩からいつも車で通るトンネルを歩く。このトンネルも礫岩層を掘って作ったもの。礫岩層は、非常に脆い。礫の隙間は砂や泥で埋められている。礫は人の手でも簡単に取れてしまう。きっと工事も大変だっただろう。と、その日の朝何気なく通ったトンネルの見方が既に変わっていた。
「壁のように立っているのは、約1700万年前にデイサイトと呼ばれる溶岩が礫岩層から貫入したもの。真っ直ぐに伸びていることが分かりますね。その黒くなっているのは木が化石になろうとしている途中の状態です。化石になるには1万年は必要なので、化石になるのはまだまだ先。でも、表面に出てしまっているものは、きっとその前に風化して無くなってしまうでしょう。みなさんが今目にして手で触れているものは、とても貴重なものなんですよ。」
吉澤先生の頭の中のスケール感は、私たちとは全く違う。お話の中は「一桁先かな」「まだ若いです1000年くらいでしょう」「恐竜はもういないですよ(笑)もっともっと前の時代」と、さまざまな時代にタイムスリップする。普段そんな時間軸で物事を考えることがない頭は、チューニングが追いつかなかった。
越前海岸の重要文化的景観は、水仙畑などの人の手が入った近代だけが評価されたものではない。地質学的な時間軸で考えると、それではあまりにも表面的。もっともっと遠い時代がつくり出した地形があり、海岸沿いの自然環境が磨き、さまざまな生物や植物が生きてきた歴史があって、今の越前海岸がある。
「いつも見ていた風景の見え方が今日でガラッと変わりました」と、参加者の方が口にされていた通り、越前海岸の景観はここだから生まれ、ここでしか見ることのできない魅力。
「今日みなさんが見ている風景、特にあの釣り人がいる小さな島。礫岩層はとても脆いので、来年にはあの場所がなくなっているかもしれません。名勝である呼鳥門も昔は下を車でくぐることができましたが、侵食や剥離で年々形を変え、今では一般の方がすぐそばで見ることもできなくなってしまいました。越前海岸は、はるか昔の生い立ちから、来るたびに変化する姿も見ることができる稀有な場所なんです。」
壮大なスケールを感じながら吉澤先生と一緒に歩く越前海岸は、まるで物語の中に自分が入ってしまったかのような不思議な感覚になる時間だった。それはきっと、短時間の中に、たくさんの気づきと驚きがあったから。ローカルラーニングツアーの第2回は、文章や写真だけでは計り知ることが難しい実体験満載の1日となりました。
次回は、11月19日(土)!
テーマは、『蛇行する谷に林立する家屋!糠集落の歴史を建物から探る』。南越前町の糠地区を舞台に、建物から越前海岸の歴史を探っていきます!
#LOCALLEARNINGTOUR